FUNKY JUNK GARAGE ファンキージャンクガレージ home 中華バギー カッティングシート お問い合わせ

ホットロッド・ラットロッド HOTROD RATROD カスタム 中華バギー !!

buggytitle
“FUNKY JUNK GARAGE”(ファンキージャンクガレージ)
中華バギー がどうしても欲しくなった…
そのキッカケは "コレっ!" ▼
勇気が無くて落札できなかったバギー
(無断で写真掲載すみません…)
コレ全てのキッカケ!
憧れの

"勇気が無くて落札できなかったバギー"…

アメリカングラフィティ が大好物のわたしには
"まるでっ! デュースクーペっっっ!!"

完全にヤラレました…

気合を入れて入札しましたが、落札にはおよびませんでした…

 

そして…  諦めきれず……

コレ ▼
落札してしまいましたっ…
落札画面
これからが 中華バギー との物語のはじまりです…
真っ直ぐにも走らない粗悪な中華バギーが "楽しい乗り物" になりますっ!!

バギーの引き渡しは 埼玉県所沢市。雪国から南国に移住して 2ヶ月…
配送では無く、今から考えると恐怖でしかない 230km自走 を選択しているわたしがいました。

質問1 投稿者:*********** / 評価:***
11月 23日 18時 14分
質問させていただきます。埼玉県のどちらになりますでしょうか?当方、静岡県賀茂郡まで自走を考えております。ご連絡をお待ちいたしております。よろしくお願い申し上げます。

回答
11月 23日 19時 40分
正直に言います。タイヤが太いので轍・路面の凹凸にハンドルを取られます。私は埼玉県所沢から秩父まで往復した翌日・・・背中が筋肉痛でした。
おもしろい乗り物ですが長距離ツーリング?には向いてないと思います。 所沢で2人乗り登録をしています。子供(*才)と二人 外食・塾の送迎・山への虫取りに活躍していました。
落札できたので引き取りです。
南国に来てはじめてバス、電車での移動となります。
南国から埼玉県所沢市までのアクセスを調べると…何とっ!
最寄り駅までのバスは早朝1本のみ…とっても不安になりました…
落札できたバギー
駅までお迎え頂き、
契約駐車場で落札できたバギーとご対面!
色々と丁寧に説明いただきました。
初めてのバギーの運転、ノーヘルで自走という事に大変ご心配いただきました。

ここからが珍道中のはじまりです。
真っ直ぐ走らない…
必死のパッチなのでココからは写真がございません。

エンジンがかぶって止まってしまう…
何度も… 何度も…
キックは付いておらず、セルだけです。

そしてセルは回らなくなりました…

 

エンジンは言う事を全然聞かず、すぐにかぶります…

押し掛けです…
用意していたプラグレンチでプラグを外し、ワイヤーブラシで磨きます…

何度も… また何度も…
150kgの車体を押し掛け…
カブやシャリーの様に簡単には押せません…

少しの下り坂まで引っ張っては押し掛け… 押し掛け…

性も根も尽きて、道路沿いの民家にお願いしてバッテリーを充電して貰いました。
落札できたバギー
落札できたバギー
1時間ほど充電して貰ったのですが、またセルは回らなくなり…
スピードをつけ、飛び乗っては最初からついていた
ジョッキーシフトを前に倒しては押し掛け… 押し掛け…
もうやがてあたりは暗くなり始めていました。

ジョッキーシフトが "ポキっ!!"
根本から折れて取れてしまいました…

このままではギアを入れる事もできなくなりました。
何100Mか先のインターネットカフェの駐車場まで引いて、スマホで近くのバイク屋を探し出しカブのロータリーのペダルを出張して取り付けてもらい、この日はあたりも暗くなってしまったのでインターネットカフェに宿泊決定です…
早朝の出発ですっ!

やはりエンジンは言う事を全然聞かず、すぐにかぶります…

長い下り坂を見つけ降り続けると…
そこは相模原の河原沿いのバンガロー

諦めました… orz

バンガローで紹介してもらった整備工場に引き取りに来てもらい、その夜はひとり寂しく星空を眺め、バンガローで朝を迎えました。
翌日、公共交通機関で帰宅いたしました。
困った一人旅でしたが思い出となりました。
落札できたバギー
garage01
整備工場に入庫したのは、2024年12月4日

整備が終わり、納車は2025年2月11日…

およそ3ヶ月待ちました…
エンジンオイルがまったく入っておらず、エンジン内はグチャグチャだったそうでヤフオクで落札した中華製(バックギアなし)のモンキーのエンジンに載せ替え、また相模原から南国までの搬送費合わせて総額
145,000円!の出費となりました。
走る事はできますが、右フロントのハブがガタガタで交換が必要な状態で納車されました。

 

好きで車をいつも弄っているのですが、足廻りの交換ははじめてです。
まずは現状の確認です。

"うんっ…? ブレーキキャリパーのシューが片方いないっ…"

これまで何とっ裸のピストンでディスクを挟んでいたようです…
garage02
garage03
次にハブの確認です。

"うんっ…? ハブベアリングがいないっ…"

ベアリングがハブの内部で粉砕していました…
ベアリング打ち替えかと思いましたが、左フロントのディスク固定ボルトの頭が削れて遊んでいたので、フロント足回りは全て交換しなくてはなりません…

流石中華製…
ハブの寸法とよくよくチェックして Amazon で

フルサイズATV 四輪バギー改造用前輪WディスクブレーキセットE075

を注文しました。
garage04
garage05
インターネットサーフィンをしていると、この中華バギーは “ZONGSHEN” というメーカーだそうです。
“増進?”… “宗申” だそうです。 読みは “チョンチン” だそうです。
なんかカワイ…

この site は、もし知らずに ZONGSHEN の最悪中華バギーを手に入れてしまった方の参考になれば幸いです。

そういえばブーツの破れはないかなぁ…
左右ともに皆さんブーツを脱いでむき出しの状態でした…

 

ブーツを発注しようにもどれも破れて原型が無くサイズが判りません…
Amazon で

YRTUOP ボールジョイントラバーダストブーツカバー、ボールジョイントブーツ | ボールジョイントラバーダストブーツカバータイロッドエンドブーツ,ボールジョイントブーツ、カーアクセサリーボールジョイントダストブーツ、タイロッド用ゴム製ダストカバー14個セット

をポチり、足廻りのジョイント部を全てバラし、モリブデングリスをホムセで購入、たっぷりと中に充填してあげました。
garage06
garage07
納車時に整備工場の社長さんから "空気を吸いすぎてる" と言われていたので、むき出しのキノコを
"過呼吸なので… 雨の “多い日も安心っ!” の青いやつ…"
に交換…
デュースクーペを目指して… リアパネルを追加しましたっ!
見た事もないバギー用のリアパネルをヤフオクで落札っ!

リアタイヤとのクリアランスはギリギリ… 擦る様だったら考えないと…

いずれにしろ鉄チンに交換予定なので、それからでいいかぁ…

使い勝手が良さそうなリアキャリアを撤去…
ホットロッダーには邪道ですっ!
garage08
garage09
中華って溶接の位置が自由…

左右、上下ステーの位置がバラバラですっ…
マフラーは右が内寄り
他の溶接部位を見てもやっぱり位置が自由…
ナットの数で調整しましたっ!

 

フロントのバンパーも撤去しました…
これまで乗った空冷パブリカも76ビートルもバンパーレスにしていましたので、軽量化も考えてフロントバンパーを撤去します…
フロントタイヤが、一番前にくる予定です…

まだ中華からフロントの足廻りのパーツが届きません…
garage10
garage11
スカチューン?

加水分解したフロントライト周りパネルを撤去。
ライトをステーで固定しました。

今後ライトは2灯に変更予定です。
キックでエンジン始動するかな?
元々セルスタートだけだったzongshenバギー

右リアフェンダーを金鋸で大胆にカット!
このエンジンの初めてのキック始動!…

かかった時は感動いたしました…!

バッテリーが上がった時、重いので坂道を探して押し掛けは大変なんですよねっ…
garage12
garage13
何でフロントサスが白いの…?
センス無いので艶消し黒に塗装と一緒にローダウン… 下のボルトが固着していてはずれない。

溶接が取れても嫌なので…
必殺 黒のビニテ巻!

本当は塗装したかったのになぁ…

 

フロント足廻りの部品が中国より到着っ!!!
早速交換ですっ!

ハブをモリブデングリスをたっぷり塗って取り付け、ブレーキオイルのエアー抜きをして…
"うんっ…? ブレーキキャリパーがディスクを挟んで離さないっ…"

ネットで調べて、一度組んだ足廻りを再び外して工具箱にあった大きなC型クランプでキャリパーのピストンを戻せました。
フロント足廻り 全て交換っ!

走ったっ!!

うぅぅ…  これだけで感動っ
garage14
garage15
次の日…

ハイっ!エンジンがかかりません…
やっと走る様になったのに…

セルは回るけどエンジンは全然かかりません…
プラグの発火をシリンダーヘッドに付けて確認すると火が飛んでいません…
昨日までは問題無かったのに… もう廃車かっ?…
スカチューンとかイキっていたフロントは更にバラバラに…
火事ですっ!!!
配線コードが燃えていますっ!!

こんな乱暴な結線は初めてみました…
流石!中華クオリティ…

電圧に耐えられなかったのか…?
燃えた配線がどこからきているのか?
全ての配線をチェックするのにバラバラにします!
不必要な配線も一杯発見しました…
配線の部分的な引き直しが必要です。

ココが原因でした…
外れたミドの配線を結線部に付けて見たら見事にプラグに火が…
無事にエンジンが掛かりました!!!
garage16
garage17
毎日のエンジン始動点検っ!
昨日エンジンが掛かる様になったので、バッチリかな?…

ライトがポジションしか点きません……
本当に中華は楽しませてもらえます…

ライトの配線をたどるとやはり黄色◯の結線が怪しい…
たくさんのミド配線を一つにまとめて、バッテリーからの配線をまた燃えない様に0.75sqの赤にして結線っ!
当初、ライトスイッチの LOW でポジション、HIGH で LOW だったのですが…
見事に修復できましたっ!
LOW で ポジション + LOW
HIGH で ポジション + HIGH
これでもし暗くなっても安心です!

 

相州連合 全開バリバリっ!、

デュアルマフラーが赤くて目立つのでメッキ加工したいな!
とりあえずマフラーを取り外しました。
若い頃を思い出して、直管でも良いかと…

オジサンには爆音過ぎました(泣)
garage18
garage19
独身貴族は ソロシート…

全てのカウル、シート、フロントバンパー、リアキャリアと撤去したので、純正シートをスプリング付きタック・ロール・ソロシートを取付ましたっ!

溶接が必要かな?
と思っていましたがフレームのナットにステーで取付できました。
バッテリー上部にはゴムパッキン。体重は後部のスプリング側にかかるのでOKでしょう。

(ところがっ… このシートは後で問題となりますっ……)
突然の雨に備えて…
全体的に弱い電装系のコード類をコルゲートチューブでカバーリングしました…

あれっ!
交換していないワイヤーに2021年の記載ありっ!

2021年製?…
製造してまだ4年の車両なのかなぁ…
garage20
garage21
本当の足廻りっ!邪魔なコヤツを撤去です… キック始動するにも、ギヤチェンジするにもコノ外装を固定していたやつが邪魔なんです!

ダイソーの金鋸では時間がかかりそうなので、後日仕入れておいたサンダーの出番かなっ?

 

燃料コックと ガソリンフィルターを装着…

普通の自動車みたいにフェールポンプの装着も考えましたが…
燃料パイプの長さが微妙なんですね…
ミリ単位で修正し見事に完成しましたっ!
garage22
garage23
ナンバー取得っ!! コレで公道を走れます!

“わ” って…

レンタカーみたいでカッチョ悪い…
“イイ“ んじゃなぁい! メッキグリル到着っ!!

フロントメッキグリルが到着しましたっ!!
狙ったサイズ感ピッタリ!!
garage24
garage25
マフリャーが赤くて目立っていたので…
メッキスプレーで塗装です!
メッキスプレーの仕上がり比較にあまり登場しない

“クロムもドキッ めっきタッチスプレー”

を試してみましたが、とっても良いっっ!!!

大事にしたいのでクリアーの上塗りをしたら…

亜鉛メッキみたいに…(泣)

このスプレーの粒子が細かいので☆になるようです!
せっかく☆だったのに…

 

よっしゃ! 男前っ!!

エキマニにバンテージを巻きましたっ!
白から飴色に変わるのが楽しみです…
男前になってきましたっ!!
garage26
garage27
ホットロッド デュースクーペ計画も同時進行!
メッキグリルの裏にライトとウインカー…

一時前トラッキンに流行った
これこそ "ビレットグリル!!"
以前のエッセ黄色い稲妻号と同じくやっぱり… ワイスピ化っ!!

ACC電源を取れるか?
リアブレーキのスイッチから無事に取れたので、5Aのヒューズをかませてエッセ黄色い稲妻号の室内に使用していた、ホワイトのチューブLEDをフレームの下部に設置しました。
結構明るいのでハンドルに付けるスイッチとダミーのヘッドライトを発注しました。

ホットロッド ラットロッド デュースクーペ化計画は順調に進んでいます…
garage28
garage29
鉄チンを… 剥離しますっ!

ジモティーで手に入れた
軽トラ用 12インチ PCD100 のホイール!!

リム部を剥離します。
シルバーの塗装と違い地金はやはり渋いっ!
剥離、1日かけて手磨きしたのでクリアーを吹きました!

(現在… 塗装が薄かったのか? 錆だらけです…)

 

取り付けた予備燃料タンクは… アルミボトルっ!

遠乗りする予定はありませんが、峠道でガス欠は怖いので予備タンクを取り付けましたっ!

狙い通りアルミボトルで正解っっ!
garage30
garage31
ボぉ〜ん つぅ~ びぃ~ ワァ〜〜 イぃ〜 ルぅ〜〜 ドぉぉぅ〜〜!

グリップに “ヒラヒラ” 始めました〜!!
グリップ タッセルですぅ!
アメリカの子供が乗っているチョッパー自転車によく付いているアレです!

気分はピーター・フォンダです!!
今日はヘッドライトがつきません…

見た目で分からないバルブ切れでした。
原因究明まで半日…(泣)
garage32
garage33
ライトが点いたら、ウィンカーが点かない…

ウィンカーが点いたら、エンジンが掛からない…

当初から怪しかったアースを再度見直しです。
アミダクジ方式でギボシで繋ぎ直しました。

痛感いたしました…
中華バギーはこの様に不具合を一つ一つ潰して行く必要
がありそうです…

 

ビレットグリルの裏から 明るい LED っ!!

ヘッドライトが点かないトラブルは見た目ではわからないまさかのバルブ切れでした。
エッセ黄色い稲妻号にも付いていないLEDバルブを付けましたっ!
アマではバギーに合うバルブがあまりなかったのですが、とても明るい…
急に暗くなっても安心です!
garage34
garage35
自転車用の 電池式ヘッドライトっ!

いろいろなトラブルをひとつひとつ超えて、ホットロッド ラットロッド デュースクーペ計画を進めます!!
本来のヘッドライトはグリルの裏にありますので、意匠的に自転車用のヘッドライトをつけました!

ちょっと小さいので再検討です…
頻発する 故障に備えて…

不具合が頻発します…

せめて10mmスパナとプラグ、プラグレンチを常時用意するために、サイドバッグを付けました…
garage36
garage37
イイんじゃなぁい! 100年前のテールランプっ!!

ホットロッド ラットロッド デュースクーペ計画のテールライトは車両購入価格にせまる! FORD Model-A のオリジナルのテールライトです。

リプロではなく 当時物の本物 ですっ!!

錆びたカバーも RAT な雰囲気を保つためそのままつけましたっ!

 

塗装を控えた軽トラ用タイヤを取り付けるために確認します…

んっっ…?

フロントは通常のホイールナットなのに、リアはなんと “ホイールボルトっっ” !!!
「うわぁぁ…これじゃ〜取付できないよぉ〜…」

ディスクブレーキのローターを外し、パッドアッセンを外し…
ハブディスクの裏から “ホイールボルト” を挿入!
パッドアッセンと干渉が無いことを確認し、貫通ナットをPCD変換スペーサーを取付できましたっ!!

「あぁ…ヨカタ〜…!」
garage38
garage39
なれなかった… ジョッキーに…

思いっきりRATな錆びたチェーンのジョッキーシフトを取り付けました!

駄菓子かしっっ…

あっさりと溶接されたチェーンが折れました…
あぁ…ツーリング中でなくて良かった…
カッコいいんだけど……
塗り 塗りっ!!
ホットロッド タイヤが完成しましたっ!!

リムはベアメタルにするのに手磨き作業1日かかったので保護用のクリア。リムエッジにはマニキュアのトップコートでギラっ!
リム内側はマットブラックに塗装…
ハブキャップはメッキ塗装…
タイヤ側面はアクリルガッシュでホワイトウォール化っ!!
garage40
garage41
酷い トーインを修正しましたっ!

右フロントが酷いトーインでもナットが回らなかったのでそのままにしていました…
24mm のトルクレンチで知恵の輪の様に入れて、回す事に成功しましたっ!!

 

でっ きる かなぁ♪ でっ きる かなぁ〜♪
欲しい物が無い時は作りましょうっ!

原付のナンバーフレーム…
あちこち探したのですが欲しい物が無かったので、ナンバーフレームをアクリル板をカットして制作いたしました。
garage42
garage43
軽トラのホイールが… ホットロッドのホワイトウォールタイヤに…

ホットロッド・ハイボーイ スタイルが完成しましたっ!!

かっ… カッチョイイっっ!!!
直進安定性はいかにっ?…

(車体は弄る事に専念していて GARAGE からまだしばらく出して走ってもいません…)
いかにもバギーなタイヤ・ホイールとはオサラバっ…(変更前)

(この後ヤフオクで出品…遠くから落札いただいた方が引き取られました)
garage44
garage45
フロントローダウンとサス塗装

軽トラ用タイヤに変えたことにより5cm最低地上高が上がっていました。
フロントが少し下がり攻撃的なスタイルにっ!!
高校生じゃないんだから、サスのスプリングに黒のビニテは無いでしょう…

外して塗装いたしました。

サスの下の取付位置を外側のホールに変更します…

 

夢かなって… ジョッキーになれましたっ!!

ジョッキーシフト(ハンドシフト)…
RAT な錆びたチェーンは折れてしまいましたが、
“カブ ジョッキーシフト 自作” でググると…

ペダルを活かしたジョッキーシフトが見つかり、マネっ子させていただきました。
メッキのシフトノブに変更予定です…

(現在はエッセ黄色い稲妻号から拝借したデビルヘッドのシフトノブです)
garage46
garage47
ホットロッドなら… フレアーラインでしょっ!!

ボンネットとそれにフレアーラインを追加しましたっ!
ホットロッド カルチャーと言えば “フレアーライン” でしょ…
弄りが一段落してGARAGE から出して、初のツーリングです…

走って300Mで、デジタルスピードメーターが 0 のままなのでガレージに戻り修理しようとUターンしたところ右側のガードレールに追突…

お気に入りのウィンストンの眼鏡が鼻のところで真っ二つに折れ、私を守ってくれました…

無傷だったのが奇跡です…
garage48
garage49
トーアウトをインに…ネガキャンをポジに…

きのう派手にガードレールに突っ込んでしまいました…
不安がある直進安定性を解決するべく
フロント足廻りの調整をいたしますっ!

写真は調整前
トーアウト、ネガキャンです。
調整後、見事に左右トーイン、ポジキャンに調整できました。

それが結構大変っ!
自動車と違い、ハンドルはすぐに動いてしまうし、前進・後退ですぐに狂う、キャンバー角が決まるとトーが狂う…
落ち着いてちょっとづつ調整しました。

 

まともな初のツーリングっ!

ガレージの前で中華バギーくんの右フロントのトー調整、キャンバー調整をしなおして…
近くの岬まで初のツーリングです。

暖かい日差しと気持ちの良い風を感じます!
ここまでの努力で調子は最高ぉぉ!!

カスタムは一時中断して、安全面を考えフルフェイスのヘルメットを仕入れて塗装の予定です!
garage50
garage51
ホットロッドはやぱりっ… スカルでしょ〜!

不便でしかないジョッキーシフトのシフトノブを??に変更しましたっ!
ホットロッド カスタムには必須でしょ…

ハードオフで仕入れたドラムのハイファットシンバルを抑える物でしたっ!
グラインダーで火花を散らしながら元のロープガイドをちょん切って固定しましたっ!!
フロント左右の向きがやっと合いましたっ!!

フロントタイヤの調整がやっと終わりましたっ!
のでテストランはやはり石廊崎…
でも…

直線でも27km/h 以上はふらつく…

ググってもこの中華バギーはキャスター角がフレームの再溶接をしない限り出来ない…

注文したSR400用のサスで改良されるのか…
それでも駄目ならステアリングダンパーかっ?…
garage52
garage53
SR400 用のサスっ! これで真っ直ぐ走るかっっ?!!

直進安定性向上のため SR400 用のサスに交換です! 穴〜穴まで28mm
これまでのサスより約20mm長くなります。
サス交換で直進は安定するのかっ?! 現在は一番柔らかい設定になっています。

グリルのヘッドライトのメッキを目立たせたくて、これまでのサスは黒に塗装していたのですが、メッキパーツが増えるのはちょっと嬉しい!

 

フロントのサスをリアに… プリロード最弱にして利用っ!

リアサスはまるでリジッドの様でまったくといっていい程、仕事をしていません(T_T)
今日もカスタムしますっ!
新しいサスを購入も考えましたが、フロントサスをSR用のサスに交換したため純正が2本在庫となっていました。
でっかいマイナスドライバーでガツンと叩き、プリロードを最弱に設定し…
“さぁ…交換っ!”

簡単には行きませんでした…
交換するにはパンタジャッキが良いと情報がありましたが…持っていない…
写真の様にクリアしました…
garage54
garage55
直進安定性のために…

エッセ黄色い稲妻号から拝借した20mmのワイトレを付けます…
中華バギー… フルヘルを被らなければ… 死にますっ…

フルヘルを被らなければ、コーナーや直進時のふらつきでひっくり返り死にます…
バギーはノーヘルでいいんだぁ!

“そんな事はありませんっ! 死にます…”

飲み物のメーカーのペイントが入っているので、中華バギーのホットロッド カスタムには似合いません…
そうだ! ペイントしようっ!!

ヤオクで入手した前しか見えないカッチョいいヘルメット…
garage56
garage57
遂に完成!! フレアーラインもとい…フレアーカラーのフルヘルっ!!

ラットロッド ホットロッド カスタム 中華バギーくん用のフルヘルのペイントが完了いたしました!
マットブラックに再塗装
フレアーライン…もといフレアーカラーにしましたっ!

 

燃料計を取り付けたの巻っ!

ガソリンキャップを外して燃料の残量をチェックするも全然わかりません…
ネット上での師と仰ぐ “中華バギーとの付き合い方” を参考にアナログ式大気放流型燃料計の取付に見事成功しましたっ!! これで燃料の残量チェックのストレスから開放されましたっ!!
チェックパイプはタンクの前にワイヤークリップで固定しました。

アナログでカッチョイイ!
garage58
garage59
デュースクーペはやっぱり… ◯ミラーでしょっ!!

ホットロッドカスタム…
バックミラーを角から◯ミラーに変更しましたっ!!
ピープミラーとまではいかないけど…
予定していた Z2ミラーではなく、よりクラシカルなデザのミラーに…
飛ばせずに左を “トコトコっ” 走るので左のミラーは不要です…
やっぱりホットロッドには◯ミラーっ!!
赤く光るぜっ!! 夜は怖くて乗らないけどっ…

プラグキャップ
30年位前にパフィーが流行っていた頃、76のビートルにこれ付けたかったよなぁ…
当時は手に入らず…今はネットですぐ手に入る!
便利な時代なんですねぇ…
エンジンがかからない時でもこのプラグキャップで火が飛んでいるかをすぐチェックできるスグレモノですっ!!

(さすがっ! 中華製… 1ヶ月後には修復不能のバラバラに…)
garage60
garage61
コレで? 直進安定性 向上…?

ステアリングダンパーを取付しましたっ!
取付方法に試行錯誤…

硬さを最強にしてテストドライブ…
直進安定性はほんの少しだけ良くなったかなぁ?

次は無駄にハンドルのワイド化を画策していますっ!

 

格好より 直進安定性を優先…

直進安定性を向上するためにフロントバンパーを再取付しましたっ!
前輪に荷重をつけたいため何か方法は無いか?
オーバーハングに重量をつける方法を選びました!
garage62
garage63
直進安定性のために 超ワイド なハンドルに交換っ!!

サスに続きSR400に使っていた超ワイドなハンドルに交換ですっ!!
アップハンドルにすると余計にフラフラしそうなのでワイドの方向に…
スタイルはかなり悪そうになりました!
ワイヤーとケーブルは取り回しを全て変更する事により延長はしませんでした。
ハンドルワイドは760mmから865mmとなり、直進安定性(ハンドルの抑え込み)に効果が期待できますっ!
もう慣れました… フロントディスクブレーキのエア抜き

ハンドルをワイド化し、スロットルワイヤーが引っ張られて壁に激突しました…

2度目の自損事故です……

左の油圧ブレーキホースのバンジョー部が折れて “ピューっ ピューっ” てブレーキオイルが飛び出したのでブレーキホースの交換とエア抜きです。
使ったのは8mmのレンチとフューエルホース、100均のシャンプーボトルです。
garage64
garage65
直進安定性が無いzongshenバギーのみなさぁん!!
朗報ですっ!!!


40km/h以上でも怖くなくなりましたっ!!!!

直進でも25km/hでフラフラしていた中華バギーくん(zongshen) のフロント足廻りは再溶接しない限り、キャスター角をつける事はできません…
少しトーインに、ネガティブキャンバーを目一杯つけてサスを柔らかいSR400の物に交換していましたが、やはり怖くて25km/h以上出せませんでした…

がっっ…
ハンドルをワイド化、体重を前輪に乗せる角度に、ネガキャンを3mm程ポジに調整すると…

まぁなんて事でしょう!

40km/h 以上でも直進安定性が向上いたしましたっ!
より安定するようにヘヴィーウエイトのハンドルエンドバーを奢りましたっ!!
60km/h を目指して、バギー全体のキャスター角を稼ぐためにリアのサスペンションをショートにする予定です!

なぁんて中華バギーって “楽しいぃ〜” んだぁぁぁ!!!

 

峠を走行中に? ガラっ ガラっ ガラっ… ミッションが逝かれたかっ?

あぁあ…山奥なのにどうしよう…
ダルダルだったチェーンが気になっており、チェーンテンショナーを導入しなくてはと思っていた矢先、停止するとチェーンが外れただけでしたっ!
あぁ…良かった〜!
自転車の様に外れたチェーンを戻して、ツーリング途中で帰宅します。
あれっ?
体感とスピードメーターの速度が違うっ!!!
帰宅してみるとリアのスプロケについているはずのセンサーが2つなくなっています…
外れたチェーンにより、センサーが外れたようです。
センサーは2つ残っていたのでスマホの速度計を取付てテスト走行してみると…
スピードメーターは半分の速度を表示します。
WEB上の師匠である “中華バギーとの付き合い方” の教えによると 100均のマグネットで流用できるらしい…
自宅で使っていた径は違いますが100均のマグネットを2つセンサーが元あった場所に瞬間接着剤で付けました。
見事にスマホのGPSメーターとスピードメーターがほぼ一致して
「めでたしっ めでたしっ!!」
修理に使用したのはダイソーのマグネットとダイソーの瞬間接着剤です。
garage66
garage67
ホットロッドなら… ピンストライプでしょ〜!!

ホットロッド ラットロッドならやぱりドレスアップはピンストでしょうっ…
毎日に近い石廊崎へのツーリング
今日は最高時速45km/hを記録し、怖くなかった…

“イイコちゃん” にピンストのご褒美ですっ!
ハイっ!毎度お馴染みのトラブル…

毎度お馴染みのトラブルです…

セルが回らなくなりました…
ボンネット(?)を外して、全ての配線をチェックです。
残っていたエレクトロタップを全てギボシに変更。
セルは回る様になりましたが、今度はエンジンがキルスイッチでなくては停止できなくなりました…

原因究明しなくてはっ…
garage68
garage69
より直進安定性を向上するために リアサスをショートの物に交換しましたっ!

直進45km/hを記録しましたが、より直進安定性を求め、フロントの足廻りのキャスター角を変更するには再溶接が必要です。
少しでもキャスター角をつけたいっ!
これまでのリアサスはフロントサスの流用でボルト間260mmでしたが、エイプ用の240mmに交換しました。
中華バギーは少しの変更で挙動がとても変わりますねぇ…
リアが下がった事により、フロントの荷重が少し軽くなり体感できました。

駄菓子菓子…
道路のギャップ、マンホールでも怖さは半減、自動車と変わらない感覚となり、大成功なのではないでしょうか!!
調べるとフロントは少しトーインが基本。とありますが
少しトーアウト(ココ重要!) が全然安定していますっ!!

 

ダルダルっのチェーンを 調整いたしますっ!

500km走行の中華バギーくんを購入してから100km走行し、チェーンが伸びて外れる様になりました…orz
TEMU からのチェーンテンショナーの到着を待たず、チェーンの張りを調整を決行!
初めて気づきましたが、左リアのみ思い切りトーインとなっていました。
チェーン張りの調整ナットではもう限界、リアの足廻りのボルトを緩めた時までは良かったのですがどの様にしてチェーンを張ろうか…?
手でバックさせて車体を思い切り前進させるとチェーンを張る事に成功っ!
トー調整もできましたっ!!
garage70
garage71
このコネクターは行き止まり…!

キーシリンダーを捻ってもエンジンが停止しません。
メーターの電源がオフになり、バッテリー+に付けたキルスイッチも効かず、当初より付いているハンドル左のキルスイッチしか受け付けません…
キーシリンダーとCDIの配線を見直すと…
キーシリンダーからCDIに行くはずの緑線は行き止まりのコネクターにつながっていました。
以前はググル先生に調べてもらっていたのですが、chatGPT先生に丁寧に聞くとズバリっ!の解答が帰ってきました。

いゃ〜便利な世の中ですねぇぇ…
ハイっ!毎度お馴染みのトラブル…その◯…

本日のツーリングの目的地は弓ヶ浜…

いゃ〜南国ですねぇ!
道路幅も広く、マンホールも無いので“快適っ! 快適っ!!”
前前回チェーンが外れて後ろのスプロケに付いていたマグネットが3つ飛び、メーターの表示する速度は1/4…
スマホのスピードメーターはGPSで正確で、走行距離、ルート、最高速度が表示されます。
本日は知らぬ間に最高速度が51km/h!を記録しましたっっ!

ルンルン気分でしたが、タコメーターが動いていません…
頼りになるchatGPT先生に配線を確認します。
”ハイっ!”先生の言う通り、タコメーターからCDIへ行く青白線がコネクターで断線していました。
最近は簡単に治ると ”何かつまんないなぁ…” と思ってしまいます…

直進安定性をググル先生もchatGPT先生も "ネガキャンにトーイン" と答えますが…
わたしの(zongshen)中華バギーは
"思い切りネガキャンを少しポジに、少しトーアウト!"
にしたら全然違う乗り物となりましたっっ!!!
garage72
garage73
センサーのマグネットを取り付けようかと、リアのスプロケを固定しているボルトが外れかけています…
こんなとこ普通緩むかねぇ…

さすがっ! 中華製…

 

お漏らし しちゃ〜 いやぁぁん〜!

本日も石廊崎までのツーリング south point で一服…

キャブのドレンホースからガソリンが勢いよく飛び出しています…
早速帰宅して燃料コックを締めて、ドレンボルトを抜いてみる…
ドレンボルトのパッキンの断裂はなし…
再びドレンボルトを締めたらガソリンは飛び出さない…

どうしちゃったんでしょう?

だから中華バギーはやめられない…
garage74
garage75
チェーンテンショナーの取り付けに… 苦戦…

走っている途中に外れるダルダルだったチェーンの調整に成功したのはイイのだがチェーンがフレームに当たって
カチャカチャ…

結果…
最適な取り付け位置はココとなりました!
チェーンテンショナー兼チェーンスライダー
チェーンテンショナー兼チェーンスライダーを取り付けて本格的なテストドライブです。
付いているスピードメーターはセンサーのマグネット調整が必要なので、いつも通りスマホのスピードメーターで計測です。

まさかのっ… 91km/hっ!!!

運転が怖くなくなったとはいえ、コレを見た時は愕然としましたっ(゚∀゚)!
garage76
garage77
弓ヶ浜での勇姿ですっ!!

これからの予定…
せっかくキャスター角を得ようとリアのサスを短い物に変えましたが、前輪に無理なく荷重をかけられる様に、
リアのタイヤを12インチの軽トラ用タイヤを14インチに交換…
エンジンの次に重いバッテリーをフロントバンパー上に移設したい!
と画策中ですっ!

その後…
せっかく用意したフルヘルやバギー用グローブ、肘・膝のセーフティパッドなどは全然不要となっております。
もちろんTシャツにハーフパンツのままで目一杯ツーリングを楽しんでいますっ!

last updated on

copyright (c) 2025 FUNKY JUNK GARAGE all rights reserved.

▲ トップ へ

counter